日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 ★六月文楽鑑賞教室 | 8 ★六月文楽鑑賞教室 |
9 ★六月文楽鑑賞教室 | 10 ★六月文楽鑑賞教室 | 11 ★六月文楽鑑賞教室 | 12 ★六月文楽鑑賞教室 | 13 ★六月文楽鑑賞教室 | 14 ★六月文楽鑑賞教室 | 15 ★六月文楽鑑賞教室 |
16 ★六月文楽鑑賞教室 | 17 ★六月文楽鑑賞教室 | 18 ★六月文楽鑑賞教室 | 19 ★六月文楽鑑賞教室 | 20 ★六月文楽鑑賞教室 | 21 | 22 ★文楽若手会 |
23 ★文楽若手会 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 ★文楽若手会 | 29 ★文楽若手会 |
30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
六月文楽鑑賞教室 | |
チラシ |
![]() ![]() |
---|---|
公演日程 | 2019年06月07日(金)〜2019年06月20日(木) |
時間 |
一部:開演10:30〜 二部:開演14:00〜 |
会場 | 国立文楽劇場 TEL:06-6212-2531(代表)( ※ホームページ ) |
会場住所 | 大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10( ※地図 ) |
アクセス方法 | ■地下鉄: 『日本橋駅(堺筋線・千日前線)』7番出口より徒歩1分 ■近鉄: 『日本橋駅』7番出口より徒歩1分 |
料金 | [各部]一般3,900円・学生1,400円 ※障害者2割引(一般のみ)。車椅子用スペースがございます。ご予約時にお問合せ下さい。 |
お問い合わせ | 国立文楽劇場(10時~18時) |
演目内容 | (午前の部 午後の部共通) 五条橋(ごじょうばし) 解説 文楽へようこそ 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) ・寺入りの段 ・寺子屋の段 社会人のための文楽入門・Discover BUNRAKU 解説 文楽のいろは [ご案内] 八木早希 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) ・寺入りの段 ・寺子屋の段 *「五条橋」の上演はございません。 10日(月)・18日(火)は、午後の部のみ、15日(土)は午前の部のみ 全日程で中学生・高校生等の団体観劇があり、平日は学校団体で満席の場合もございます 10日(月)・18日(火)は、午後6時30分開演の「社会人のための文楽入門」がございます 15日(土)午後の部は外国人の方向けの「Discover BUNRAKU」となります |
文楽若手会 | |
チラシ |
![]() ![]() |
---|---|
公演日程 | 2019年06月22日(土)〜2019年06月23日(日) |
時間 |
開演13:00〜 |
会場 | 国立文楽劇場 TEL:06-6212-2531(代表)( ※ホームページ ) |
会場住所 | 大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10( ※地図 ) |
アクセス方法 | ■地下鉄: 『日本橋駅(堺筋線・千日前線)』7番出口より徒歩1分 ■近鉄: 『日本橋駅』7番出口より徒歩1分 |
料金 | 一般 2,100円 /学生 1,500円 ※障害者2割引(1等一般のみ)。車椅子用スペースがございます。ご予約時にお問合せ下さい。 |
お問い合わせ | 国立文楽劇場(10時~18時) |
演目内容 | 義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら) ・椎の木の段 ・小金吾討死の段 ・すしやの段(中) 妹背山婦女庭訓 (いもせやまおんなていきん) ・道行恋苧環 |
文楽若手会 | |
チラシ |
![]() ![]() |
---|---|
公演日程 | 2019年06月28日(金)〜2019年06月29日(土) |
会場 | 国立劇場 TEL:0570-07-9900 / 03-3230-3000(PHS・IP電話)( ※ホームページ ) |
会場住所 | 東京都千代田区隼町4-1( ※地図 ) |
アクセス方法 | ■地下鉄: 『半蔵門駅(半蔵門線)』1番出口より徒歩5分 ■地下鉄: 『永田町駅(有楽町線・半蔵門線・南北線)』4番出口より徒歩8分 ■都バス: 都03(晴海埠頭―四谷駅)『三宅坂』下車徒歩1分 |
料金 | 一般 2,800円 /学生 2,000円 ※障害者2割引(1等一般のみ)。車椅子用スペースがございます。ご予約時にお問合せ下さい。 |
演目内容 | 義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら) ・椎の木の段 ・小金吾討死の段 ・すしやの段(中) 妹背山婦女庭訓 (いもせやまおんなていきん) ・道行恋苧環 28日は午後5時開演、29日は午後1時開演となります。 |